文化連とは
日本文化厚生農業協同組合連合会は、戦後の混乱のなか、農業の再建と農村の民主化をめざす大きなうねりを背景に、全国から60をこえる農協の代表が参集して創立されました。発起人会では、修正動議により、設立する連合会の名称に「厚生」の文字が加えられ、「日本文化厚生農業協同組合連合会」となりました。定款の事業規定に「保健医療事業に関する事業」が加えられ、今日の中核事業として引き継がれてきました。

| 1947年 | 農業協同組合法公布
            ![]()  | 
        
|---|---|
| 1948年 | 創立総会、設立認可 | 
| 1949年 | 日大ビルより帝農ビルヘ移転 | 
| 1950年 | 文化連再建懇談会 『文化連情報』刊行 ![]()  | 
        
| 1951年 | 新宿農協会館落成 農協運営講習会(日販連、日購連共催) 『月刊厚生』刊行 ![]()  | 
        
| 1952年 | 家庭雑誌『明るい生活』発刊
           ![]()  | 
        
| 1954年 | 『月刊厚生』を『時報農村医療』と改題 | 
        
| 1955年 | 全国農協中央会に加入 | 
| 1956年 | 東北地区厚生連協議会 医薬品の共同購入開始 農協医療事業の推移と問題に関する座談会  | 
        
| 1957年 | 『時報農村医療』を『厚生連情報』と改題 | 
| 1959年 | 協同組合懇談会開催 | 
| 1963年 | 第1回医薬品問題対策会議
            ![]()  | 
        
| 1966年 | 第1回農業農協問題研究集会 | 
| 1968年 | 第1回厚生連資材担当者会議 | 
| 1969年 | 関東信越地区資材担当者会議 | 
| 1971年 | 厚生連病院医薬品担当者協議会 | 
| 1973年 | 新宿農協会館落成 『文化連情報』再刊 第1号 ![]()  | 
        
| 1974年 | 厚生連資材担当者会議 レントゲンフィルムの取扱い開始 茨城県三村農協婦人部研修会 (各地で婦人部研修会への支援始まる)  | 
        
| 1975年 | 単協生活活動会議 | 
| 1976年 | 生活活動研究会 | 
| 1977年 | 「生活だより」刊行 | 
| 1978年 | 東海地区厚生連医薬品資材担当者会議 | 
| 1979年 | 
            生活担当職員交流会議 農協問題研究会設立 第1回厚生連薬剤師研修会 『くすりの話』出版 Xレイレントゲンフィルム緊急対策会議 ![]()  | 
        
| 1980年 | 健康管理活動研究会 | 
| 1981年 | 厚生連医薬品対策代表者会議 日本購買農協連と合併  | 
        
| 1982年 | 農民の健康を守る石岡地区集会 | 
| 1983年 | 名古屋事務所設置 『日本文化厚生連三十年史』発刊  | 
        
| 1984年 | 農協生活活動研究集会 厚生連医療器械購入対策会議 ![]()  | 
        
| 1985年 | 新宿農協会館増改修竣工 | 
| 1986年 | 第1回薬局管理者研修講座 第1回厚生連用度業務研究会  | 
        
| 1988年 | 
            厚生連消費税研究会 安心安全な食べ物の組合員共同購入運動を開始 マンガ『米がなくなる日』出版  | 
        
| 1989年 | 厚生連消費税研究会
            ![]()  | 
        
| 1990年 | マンガ『米がなくなる日』出版
           ![]()  | 
        
| 1991年 | 安心安全な食べ物の組合員共同購入運動を開始 | 
| 1992年 | 秋田事務所設置 第1回生活活動活性化研究会 「守ろう!日本の農業」ジュース供給開始 ![]()  | 
        
| 1996年 | 
            関東地区厚生連医療材料共同購入委員会 中国地区厚生連医療材料購入対策会議 協同会社カインズ設立 『病と闘い生きぬくということ―佐久病院医療ソーシャルワーカーの日々』出版 ![]()  | 
        
| 1997年 | 『佐久病院ナース物語』出版 第1回厚生連病院と単協をつなぐ医療・福祉研究会 第1回厚生連医療経営を考える研究会 医療保険「抜本改革」を受けての医療経営改善対策研究会  | 
        
| 1998年 | 『地域をつむぐ医の心』出版 | 
| 2001年 | 厚生連医療材料全国共同購入委員会設立 第1回厚生連院内感染予防対策研修会 ![]()  | 
        
| 2002年 | 厚生連医療材料全国共同購入委員会人工透析専門部会設立 医療機器・システム・保守問題協議会 第1回医薬品共同購入5厚生連担当部長会議  | 
        
| 2003年 | 厚生連医療機器保守問題対策研究会 5厚生連薬剤選択のための研究会 メディカルサイト相模原開所  | 
        
| 2004年 | 院内感染防止対策栄養科向研修会 院内感染セカンドクラス研修会  | 
        
| 2006年 | 中国四国地区5厚生連医薬品共同購入対策会議 | 
| 2007年 | 第1回厚生連DPC対策研究会開催 第1回厚生連医療材料対策研究会  | 
        
| 2008年 | 経営管理委員会制度導入 文化連創立60周年記念式典 11厚生連医薬品共同購入対策会議  | 
        
| 2009年 | 『理念と使命』『コンプライアンス・プログラム』策定 | 
| 2010年 | 中国四国地区厚生連医療材料共同購入委員会 第1回臨床工学部会・循環器部局会議  | 
        
| 2011年 | 厚生連病院治験ネットワーク設立 10厚生連薬剤選択委員会(現薬剤選択部会)設立 第1回厚生連医療メディエーター養成研修会 海外視察研修(デンマークの地域包括ケア) ![]()  | 
        
| 2012年 | 米韓FTAと韓国医療等調査
            ![]()  | 
        
| 2013年 | 第1回厚生連病院共同治験審査委員会 新宿農協会館耐震・リニューアル工事竣工 海外視察研修(イタリア医療事情) ![]()  | 
        
| 2014年 | 第1回厚生連診療情報管理士研究会 第1回厚生連放射線科医療器械ライフサイクルコスト会議  | 
        
| 2015年 | 厚生連医薬品全国共同委員会設立 第1回厚生連病院臨床研究研修会  | 
        
| 2016年 | IYC(国際協同組合年)記念全国協議会加入 第1回検査試薬対策研究会  | 
        
| 2017年 | 自己改革「会員の声を聴き共有する活動」開始 | 
| 2018年 | 文化連創立70周年記念式典・祝賀会 『日本文化厚生連七十年史』を発刊 日本協同組合連携機構(JCA)加入 ![]()  | 
        
| 2019年 | 安心の地域づくり協同活動モデル農協支援事業開始 第1回協同組合の地域共生(地域包括ケア)フォーラム開催(共催)  | 
        
| 2020年 | 第9次中期事業計画および「共同購入ビジョン~協同の構想~」策定 新宿農協会館中長期構想の検討開始 新型コロナウイルス感染症対策にかかる特別アピールを決議  | 
        
| 2023年 | 厚生連オンラインカレッジ(Kカレッジ)開講 第10次中期事業計画および「共同購入ビジョン~協同の構想~Ver.2」策定  |